おもちゃ42
〜続×3・自作アルコールバーナー 〜
パクリ!(=^^=)ゞ
相変らず火遊びに夢中な私。
最近もうアルミ製の空き缶を見たらば、
「ン?これ使える…?」
と即座に反応!
そんな私が先日目にしたアルミ缶がこういうもの。

小ぶりのスプーレー缶。
というわけで、いくつか見つけたその中で、だれも使わないヘアスプーレーの缶を、
磨いて、穴あけて…

こんな感じ♪
これをさらに2つのパーツに分けて、アルミ板を丸く切って…

ぺこんとはめ込めば、

お♪
この形って、あの超有名(↓)なサイトさんが販売しているバーナーにそっくりやん!
(T's Stoveさんさん)

一挙に二つ完成〜♪
(見た目から左を「壺」、右を「王冠」と呼びますね。)
今回は中にカーボンフェルトを巻きいれ、それに燃料を吸わせて燃やしてみます。
これだと万が一転倒しても、燃料がこぼれ炎が燃え広がる危険性がないですから。
ちなみにこれも前述のT's Stoveさんのアイディアのパクリ!
そういうわけで、我慢ができない性格の私は完成したらば即実験!
まずは王冠!

今回のバーナーは非常に小ぶりで燃料も10tほどしか入らないので、
以前作った燃焼効率の良いチムニーキットで試してみました。

フェルトを詰め過ぎたのか、本燃焼までは1分近くかかりました。
大丈夫かな?燃料もつかな?
今回は、燃料を普段は20tのところ半分の10tなんで途中で消えないかちょっと心配。
とか思っていたら!

なんと、本燃焼後は一気に火力が増し、3分足らずで完全沸騰!
ここまでの派手な沸き方は、さすがチムニー効果というべきでしょうか。

ついでなんでチキンラーメンを作って美味しくいただきました。
(*^人^*)
さらに驚くべきことに、この後も燃え続けようとするから、
思うことあって強く息を吹きかけ強制消火。
燃費いいよな〜〜!
そして…

フェルトを取り出しビニールに密閉!
というのも、
こうしておけば、中にしみこんだ余分のアルコールが次回も使えて無駄がないから!
はい、これもまたT's Stoveさんの受け売りです。
というわけで、今回は完全パクリのバーナー遊びでした。
(=^^=)ゞ
【おまけ】
こうなるとついでに専用の五徳も欲しくなるよな〜。
というわけで、既に頭の中ではイメージが固まっておるのですが、
最小の労力でかっこよく仕上げたいので、ただいま良い材料を物色中。
で、その間にこういうものを作りました。

アルミ製専用風防!
ヘアピンで固定しているので輪っかのサイズは思うがまま!
そのうえ、結構厚みのあるアルミ素材なんで
だからほら!

小さくすればお鍋も乗っけれて五徳代わりにもなる!
ん?
もうこうなると五徳作る必要無くなったんでない?
実はこれよくある鍋焼きうどんの空き容器なんです。
私は家ではこれを使わず鍋で煮るのでいくつか家に余っていたんですよ。
(いつか野外の宴会で使おうと思いおいていたんです。)
こういうものがこうして役立つとうれしいな〜♪
ちなみにクルクル巻くと…

「ぎょぎょ!うちよりコンパクトだぎょ!」
と後姿のモコちゃんもびっくりのコンパクトさ!

だからこうしてバーナーを収納することもできます。
これいいな〜。
以前のあれは手のひらサイズだったけど、もはやこれは手の中サイズ!
それでいて実用性高いんだから、やるね〜♪
【おまけのおまけ】
というわけで、作ってみたら試したくなるじゃない〜?
で、先ほどは王冠バーナーでしたが今度は壺バーナー。
そして先ほどはチムニー効果の力を借りたけど、今度は素のままの実力を!
さてどうなるかな?

点火後炎が落ち着いたのでカップを乗っけるも、風防で中が見えないので炎の様子がよく分からない。
そこでちょいと持ち上げると…

お!いい感じに燃えてる!
よし、風防に開けた空気穴はちゃんと言働いているようだぞ!
さて、実は今回はフェルトを先ほどの半分の量にしてみたので、
含める燃料も10tに足らないほど。
さすがにこれでは燃料不足か?

そこで、省エネ効果を狙い上にふたをかぶせてみました。
結果、7分くらいで完全沸騰。
(だからもちろん今日もお昼はチキンラーメン!)
しかもまだフェルトにはアルコールが残っていたので、なんとも省エネで賢い!
とはいえ、先ほどが3分程度なんでやっぱチムニー効果ってすごいな〜。
でもこうしてわずかな燃料でちゃんとお湯を沸かせるのだし、
その性能でこのコンパクトさだと、むしろこの組み合わせの方が好みかな?
なんせほら!

このカップの中に余裕ですべてが収納できるから、
後は水だけでどこでも美味しいお茶やラーメンを楽しめます!
ちなみにふたはアルミ板を切って作りました。意外にきっちりできたので、逆さにしても落ちません。
(そしてこれもまたT's Stoveさんの所で作り方を教わりました。(*^人^*) )
実はこのふたを作った際、この中にぴったり納まる薄型のバーナー、風防、五徳も自作していたのですが、
今回のキットがそれにとって代わりました。
より小型というのもあるけれど、
やはり燃料をフェルトにしみこませるというアイディアのおかげ!
そのフェルトをビニール袋に入れこの中に放り込めばすべてOK!
これで余計に燃料ボトルを持っていく必要がなくなった。
ほんと、何事もアイディですね。
【おまけのおまけのおまけ】
フフフ…♪
というわけで、以蔵を膝に乗せほくそ笑む私。
まるで映画の悪のボスみたいですね〜♪

でも手にしてるのは「BOSS」ではない別のブランドの缶コーヒー。
実はいつもの朝の散歩で見つけたこの缶コーヒー、
飲み口がボトルとほぼ同寸ですごく大きい!
おまけにスキュリューキャップなんでふたの開け閉めが自在!
となれば、当然素敵な小物入れに変身でしょ?
だから先ほども実は缶コーヒーを手にほくそえんでいたのではなく、
すべて収納し終えて満足してほくそ笑んでいたのです。
というわけで先ほどのふたを開けると…

ね?なんか出て来たでしょ?
これをするすると引き出すと…

でた〜!
もうおなじみのセットです。
先ほどと同じ風防なので五徳代わりにもなるし、
これに収納の王冠バーナーは五徳不要タイプなんで、
いざとなればこうして入れ物そのものをポッド代わりに乗っけることもできます。

カーボンフェルトでつかめば、直火でも熱くないから大丈夫。
というわけで、先日の花見ツーリングに持っていたのはこいつでした!
ヽ(^∀^)ノ
でも日中の屋外だと、このタイプは炎が全く見えないので、
燃えているのか消えているのか全く分からないのが弱点だな。
次へ
戻る
おもちゃトップへ